リハビリテーション部

リハビリテーション部について

部 長:丸野 秀人(医師 整形外科兼務)
技師長:石川 祥太(理学療法士)

リハ専任医師 1名
理学療法士 12名
作業療法士 2名
言語聴覚士 3名
助手 2名
心臓リハビリテーション指導士 4名
シーティング・コンサルタント 1名
骨粗鬆症リエゾンマネージャー 1名
3学会呼吸療法認定士 1名
認定言語聴覚士(失語、高次脳機能障害領域) 1名
介護支援専門員(ケアマネージャー) 1名
臨床実習指導者講習会修了者 理学療法士8名 作業療法士1名

施設基準

  • 運動器疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
  • 脳血管疾患リハビリテーション(Ⅱ) 
  • 廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ)

特徴・目標

リハ室全景

リハ室内にST室2室、OTスペース、心臓リハビリスペースあり
全ベッド電動昇降式 レッドコード(2基×10)を設置

  • 急性期(HCU/CCU・一般)、地域包括ケア病棟、緩和ケア病棟、外来のリハビリテーションを行っています。
  • 心大血管疾患リハビリテーション(入院・集団外来)を積極的に行っています。
    (心臓リハビリテーション指導士4名)
  • 脳外科・整形外科・循環器内科・呼吸器内科疾患は、各科診療科医師が直接リハビリ処方することにより発症早期よりリハビリ介入しています。
  • 緩和ケア病棟に専任の理学療法士を配置し緩和ケアリハビリを積極的に行っています。
  • 地域包括ケア病棟に病棟専従の理学療法士を配置しています。
  • 各科で定期的にカンファレンスを開催し、多職種間で情報共有をしています。
  • チーム医療に積極参加:多職種連携を積極的に実践しています。
    ①褥瘡対策委員会:PT/OT/STでポジショニング・シーティングの介入をします。
    ②NST:週1回の病棟巡視を行います。
    ③摂食嚥下委員会:VE検査立ち合い、週1回の病棟巡視を行います。
    ④認知症ケア:月2回の病棟巡視を行います。
    ⑤骨粗鬆症リエゾン:骨粗鬆症外来での指導を行います。

  • 学会発表 骨粗鬆症関連
    • 中条 賀央:当院の骨粗鬆症専門外来における運動指導の実績:第23回日本骨粗鬆症学会:2021年10月

  • 学会発表 レッドコード関連
    第1回、3回、4回スタビリティ研究会学術大会in東京(レッドコード関連学術大会)で発表。
    (筆頭演者:演題名:学会名:発表期日は以下)
    • 及川 雅博:脳脊髄液減少症患者にレッドコード長期介入し機能維持に効果をあげている一例:第1回スタビリティ研究会学術大会in東京:2014年11月
    • 中条 賀央:Elastic cord を使用したCKCブリッジの効果 ~非伸縮性ロープ使用と2ステップの移動距離を比較~:第3回スタビリティ研究会学術大会in東京:2018年11月
    • 高野 優:Redcord を使用した全人工膝関節置換術後患者へ の経験年数別の治療効果の検討:第4回スタビリティ研究会学術大会in東京:2019年11月
    • 阿部 聡:Redcord を使用したブリッジ-ex が人工膝関節全 置換術患者の歩行能力にあたえる効果の検討~運動 学習に着目して~:第4回スタビリティ研究会学術大会in東京:2019年11月

  • 学会発表 シーティング関連
    • 及川 雅博・廣瀬 秀行(国リハ研究所)・小林 真琴(至誠キートスホーム)・古賀 洋(老健千束):クッションのずり落ちへの影響:第1回日本シーティング・シンポジウム:2005年11月
    • 及川 雅博・廣瀬 秀行(国リハ研究所)・古賀 洋(老健千束):車いす上の滑り落ちについて ~看護・介護職によるズレ度主観的評価と計測値との比較検討~:第3回日本シーティング・シンポジウム:2007年11月
    • 及川 雅博:車いす座位によるADL拡大を目標に身体障害者手帳によるモジュラー型車いす交付を受けた1症例:第5回日本シーティング・シンポジウム:2009年11月
  • 学会発表 失語・高次脳機能障害関連
    • 酒井 直美:橋出血後に高次脳機能障害を呈した症例:第42回日本高次脳機能障害学会2018年12月
    • 酒井 直美:閉じ込め症候群に対する早期リハビリテーションの取り組み:第64回日本音声言語医学会2019年10月

  • 論文 シーティング関連
    • 笠原 和美・及川 雅博:急性期における環境の課題と改革 ~車椅子の病棟配置を通して ~日本リハビリテーション工学協会誌 31巻2号 P55-58(2016.03)
    • 及川 雅博・廣瀬 秀行(国リハ研究所):急性期病棟における車いす使用の問題点 ~車いす上の身体拘束と褥瘡 国立障害者リハビリテーションセンター研究紀要. 30号P47-52(2009.)

各部門紹介(業務内容)

PT(理学療法)

レッドコードによるスリングセラピー

スリングセラピーとは、リラクゼーションやClosed Kinetic Chainによる選択的筋収縮、知覚運動エクササイズ、stabilityエクササイズ等を効果的に行う手法です。様々な疾患(運動器・脳血管・心大血管・呼吸器)にレッドコードを活用しています。当院では、スタビリティ研究会(レッドコード関連研究会)主催の研修会、肩コース、神経系コース、Neurac 1 ・2コース、ベーシックコースなどの受講を推奨し、PT/OTはベーシックコースを全員受講終了しています。

心大血管リハビリテーション

心大血管疾患リハビリテーション、入院・集団外来リハビリを積極的に行っています。現在、心臓リハビリテーション指導士4名在籍。(随時、指導士試験に受験予定。)

OT(作業療法)

シーティング:モジュラー型車椅子の調整

脳血管疾患急性期での早期離床・移動の自立に向けてのシーティングを実施しています。(脳血管病棟ではティルトリクライニング車いすを5台保有。)摂食嚥下障害・褥瘡対策のシーティングも実施。シーティング・コンサルタントがシーティングを指導します。

ペグを用いた上肢リーチ動作訓練

脳血管疾患の患肢機能訓練、手の外科手術後のリハビリを積極的に行っています。

随意的介助型電気

脳血管疾患末梢神経麻痺の患肢機能訓練に使用します。

ST(言語聴覚療法)

カードによる言語訓練

脳血管疾患発症早期より、ST介入。言語・構音障害・高次脳機能障害・摂食嚥下機能障害に介入。

VE検査に参加

摂食嚥下チーム:VE検査立ち合い。評価後、摂食嚥下訓練を開始。ポジショニング・シーティング介入。誤嚥性肺炎での呼吸器疾患リハビリに介入。