メンタルヘルス科
治療方針
- 他診療科や地域の医療機関、施設などと連携し、患者さんの安定した社会生活の維持を目指します
地域に根ざす総合病院の中にある精神科として他診療科、地域の医療機関や施設などと連携し、それらの治療や看護、介護などとの兼ね合いを重視し、こころと体の健康の支えとなることを目指します。 - 入院患者さんのこころの安定を保つことにも努めています
もともとこころのつらさを抱えている方が他診療科に入院することもありますし、特に高齢の方や身体疾患を持つ方では、入院という環境変化に伴ってこころの安定が乱れてしまうこともあります。そのような場合には必要に応じて病棟にも伺い、他診療科の医師や看護師などのスタッフと協力して支援します。 - 臨床心理士/公認心理師とも協力して診療しています
必要に応じて臨床心理士/公認心理師に患者さんの心理的な側面の評価を依頼し、精神状態の把握や治療方針の判断の際の支援を得ることもあります。当科診療とともにカウンセリングを受けていただくこともあります。
※当科では、特に初診時にはある程度の時間をかけてお話をうかがいます。そのため、初診も含めて予約制での診療とさせていただいております。初診を御希望の方は、お電話で予約をお取りになったうえで、診断や治療を円滑に進行するために、原則的にかかりつけの先生からの紹介状と、服用中の薬の内容がわかるもの(おくすり手帳など)をお持ちになってご来院いただくようお願いいたします。
※当科には病床やデイケアなどがありませんので、病状によっては他の適切な医療機関等を紹介させていただくこともあります。
診療内容
分類 |
主な治療対象 |
症状性を含む器質性精神障害 | 認知症、せん妄 |
統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害 | 統合失調症 |
気分障害 | うつ病、双極性障害 |
神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 | パニック障害、社交不安障害、身体表現性障害 |
生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 | 不眠症 |
得意分野の疾患、その治療内容
高齢者の精神障害や身体疾患を持つ方に生じる精神障害を中心に、臨床精神医学全般の診療に取り組んでいます。健康感を喪失し不安を抱えている患者さんに寄り添い、必要に応じて薬物療法も取り入れて精神機能の回復や維持を支え、現実へ再適応していく支援をしたいと思っています。
治療実績
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
|
外来診療での初診(人) | 123 |
104 |
70 |
58 |
55 |
88 |
他診療科入院患者さんの初診(人) | 138 |
174 |
280 |
276 |
297 |
259 |